昨日
昨日は一日、ビックリするほど用事が多くすべての工程が終わった時には知らないうちに眠ってしまっていました。夢の中で演奏会を見にいっている自分の姿を見て今朝目覚めました。
そうです、昨日はどうしても聴きに行きたかった演奏が行われていた日でした。泣いてましたね、心の中では一日。
そんな事を言っていても仕方がないので、また他の所を狙います。;;
さて、そんな中にもここ最近思っていることがあります。
毎月発行の“なないろ”に載せようかなとも思ったのですが、文字数が収まりきらないのでこちらに記しておきます。
何かを学習するとき、一番大切なことは“疑問”と“探求”ではないかな、と私は思っているのです。
もちろん私の考えが100パーセント正解ではないですし、個々のやり方があると思うので無理強いはしませんが、少なくとも私はということです。
学ぶといっても大袈裟なものではなくて、へそ曲がりな私は渡されたものをハイそうですかと受け取るタイプではないのです。じっくり眺めてひとつでも疑問の箇所は自分の納得のいく答えが見つからないと気が済まない性質です。
もっとも、その作業は自分のためのものなので楽しくてしかたがないのです。
そんなことを繰り返していくと、だんだん大きなものの意味が理解できるようになってきて、書かれてあることの中の巧みな手法だったり、愛あふれるやり方だったのに気づくようになるのです。
それが発見できるようになったとき、今一度初期のテキストに戻ると、あぁ!こんな所にこんなヒントが隠されていたね!とかこんな風に気づかせるようになっているのかと気づくのです。いま、一生懸命基礎を頑張っている方はいづれそれに気が付く日が来るのだと思います、楽しみですね。
そんな事しなくても最初から理解できてしまう神童みたいな方もいらっしゃるのかもしれません。
でも大変楽しい作業なので最初からそれがないというのも人生からおいしさを取られたみたいで、喜び半減です。
私は自分は偏屈な凡才だと思っていますが、それはそれで楽しいです。
面倒だと思えば面倒になってしまいますし、楽しめたらそれは喜びになれます。
私は後者を選びたいです。
最初の写真はブルーサファイアの二日目になります。
雄蕊がきゅっと丸まってサファイアのように見えるところから、そうネーミングされています。
私にもあなたにも、この二日目のような宝石が内包されています。せっかくなら光輝く外にとりだして、みんなに見てもらいたいですね。中のままだともったいないです。
(一日目は普通に咲くんですよ。二日目に変身してこの形になり、最後三日目にはまた違った姿になります)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 結団式(2021.03.22)
- おめでとうございます。(2021.03.18)
- ニンニク(2021.03.12)
- 春めいて来ました(2021.03.02)
- 日々の奇跡(2021.02.23)