2月です
あっという間に2月。でもやっぱりちゃんと31日、1月はありました。
身体が冷たいと、動きたくなくなり暖を取る時間が長い分だけ活動時間が短くなり、1か月も短く感じられるのかもと、自分の事については分析していますが、短く感じられる理由は人それぞれですよね。
自分を律して鞭うつ時も大切ですし、逆に緩める時も大切で、私は隙間時間に本当に好きな曲を弾いたり、外に行けない分Home made屋台。
いちご飴や玉せんなんかを自分で作って楽しんでいます。実はわたくし、小さい頃、屋台禁止で食べた事なかったのです。父が水のない所での調理を嫌っていました。そんな理由でキャンプも経験ないです。
その分、憧れの世界。あのキラキラした感じ。みんな嬉しそうな顔は今でも嬉しくなります。しかし、今は沢山の人が集まれませんから、早くまたあの人々の生き生きとした姿が見られるようになると、もっと一月は一月らしくなるのかな。それとも、新しい一月の形が出来て来るのかもしれませんね。
ともあれ、福寿草を皮切りに、蝋梅、水仙、梅…と季節は梶井基次郎の檸檬のように。
陰鬱でモノクロームの世界から、一気に鮮やかな色を取り戻すまで後少し。
私は古いカメラを改造して、壊して、こんな風に写真を絵みたいに撮っています。上の写真は農業試験場の梅です。近くにこんなミラクルワールドがあって、私達は幸せですね。
見方一つで、世の中は平凡にも幻にも、奇跡にも変わります。
心のパレットをいま一旦洗って、すてきな七色を調合して、絵も音も奏でたい、そんな準備の期間です。
« 長く花を育てています | トップページ | 立春大吉 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 結団式(2021.03.22)
- おめでとうございます。(2021.03.18)
- ニンニク(2021.03.12)
- 春めいて来ました(2021.03.02)
- 日々の奇跡(2021.02.23)